井伊直政

井伊直政(1535年-1582年)は、日本の戦国時代から安土桃山時代にかけての武将であり、大名です。彼は今川義元に仕えていたが、今川氏が衰退すると、東海地方の強力な大名である徳川家康に仕えるようになりました。

井伊直政は天文19年(1550年)に駿府城の戦いで初陣を飾りました。これは家康が初めて独立した戦いで、井伊も家康の命を救って以降、家康の信任を受けるようになりました。また、永禄10年(1567年)の三河一向一揆の鎮圧や、天正3年(1575年)の長篠の戦いにおける三方ヶ原の戦いでも活躍しました。

一方、直政自身も大名としての地位を固めていきました。三河国を中心に所領を増やし、特に家康から賜った浜松城は井伊家の本拠地となりました。

本能寺の変により家康が関東へ帰還する際、直政は先導役を果たし、家康の無事を確保しました。しかし、その過程で自身は討たれてしまいます。家康が江戸幕府を開き、井伊家が重きをなす一因となったこの事件は、「桶狭間の戦い」とともに直政の死が家康の命運を大きく左右した出来事と言われています。

その後、井伊家は江戸幕府で重要な役職を歴任し、家康の子孫を支え続けました。井伊直政は彼らの先祖として、また徳川家康の重要な支持者として歴史に名を刻んでいます。